
小田原駅には5本の電鉄会社が乗り入れています。
その中で、横浜・東京方面へ向かうのは下記の通りです。
東海道線(横浜・品川・東京)
湘南新宿ライン(横浜・渋谷・池袋・上野)
東海道新幹線(新横浜・品川・東京)
小田急線(新宿)
そのなかで、60分で当該地に到着するのは下記の通りです。
東海道線(横浜52分)
湘南新宿ライン(横浜52分)
新幹線(新横浜16分・品川28分)
※快速利用を含む。
東海道沿線に学校や勤務先がある方が、小田原を選ぶと言うのが良くわかります。
ちなみに、横須賀から横浜までが42分、品川まで61分です。
同様に小田急沿線に学校や勤務先がある方が、小田原を選ぶと言うのが良くわかります。
小田急線で小田原から新宿まで急行なら95分ですが、ロマンスカーを使うと74分になります。
ちなみに西武秩父から池袋までが特急で78分です。
小田原市民は「小田原が観光特急に乗って行くほど、都心から遠いから静岡と思われてる」と都民の声を耳にすると『カチン』ときます。
でも、市外の人から考えると、箱根駅伝で半日かかってくる距離感なので、十分遠隔地なのです。
遠いけど、新幹線を含む豊富な交通選択肢が、感覚的距離感を縮めているのが小田原なのです。
批判承知で申し上げれば、交通路線がまとまっていなかったところに駅を作らなかった『岐阜羽島』との違いです。
仮に『岐阜』に新幹線が止まっていれば、JR・名鉄などハブとして機能していたと思います。
小田原の交通アクセスで好条件なのがもう一つあります。
それは『始発駅』ということです。
東海道線の車庫は『国府津』という、小田原から二つ東京よりの駅の近くにあります。
なので、小田原駅始発東京行きよりも、国府津駅始発の電車が多いのです。
逆に夜遅い電車は、国府津駅止まりも多いのです。
だから、あえて国府津駅周辺の物件を狙っている方も多いのです。
湘南新宿ラインのおかげで、渋谷・池袋・上野まで座っていけることになりました。
小田急線も同様です。
行きは座って行けます。
混雑するのは秦野や伊勢原くらいからです。
帰りはそこまで立っていますが、最後は座れます。
どうしてもとなれば、ロマンスカーです。
末筆に車の話です。
小田原は、東名高速と直結する『小田原厚木道路』と、圏央道と直結する『西湘バイパス』が走っています。
横浜市内までは混まなければ1時間強です。
渋谷までは混まなければ1時間半です。
都心まで車で通勤する人も意外に多いのです。
なんで小田原は、交通アクセスが良好なんでしょう。
答えは、新潟における田中角栄氏と同じ。
政治家のコウノウ(効能)があるからです。
□遠いようでそれなりに近いのが小田原。
コメントをお書きください