「部屋から海が見えるマンションに住みたい」。
そのようなニーズは、また高まってきました。
東日本大震災直後の津波の映像が再三流れた時には、やれ「海抜30m以上」だの、やれ「海岸線から5km以上はなれた場所」だの、異口同音に唱えられていた時期がありました。
加えて「小田原駅徒歩圏で」みたいな蜃気楼みたいな条件を出す人も多かったのも事実です。
昨今は、「自然豊かな(田舎の)小田原でマンションを買うんだから、海か富士山が見えなかったら、つまらないでしょ」という方もいらっしゃいます。
確かに「海眺望がある」ということは「南側にさえぎるものがない」→「日照が良好」という図式が成り立つので、選択として間違いではありません。
眺望は、天気によっても影響がありますし、野暮な人にとっては、すぐに飽きてしまうことかもしれません。
ただし、日照となっては別問題です。
洗濯物の乾きも違いますし、部屋に日の入りが多いわけですから、明るい生活がおくれるわけです。
人によっては「冬場の暖房費が安く済む」「虫の発生も少ない」と言う人もいました。
また「初日の出が部屋から拝める」と言う人もいらっしゃいました。
直接的・間接的と違えども、「海眺望マンション」の恩恵を得ていると言えます。
しかし、いい事ばかりではありません。
マイナスのこともあります。
まずは「塩害」です。
海からの風が吹きつけることによって、ベランダなどの金属類が錆びてしまうという影響もあります。
長期にわたるものだけでなく、「洗濯物に潮の臭いがつく」こともあります。
「風通しのために窓を開けていたら、部屋の中が海の家と同じ臭いになった」と笑っている方もいました。
それは極端、と思いますが、影響は少ないとは言いがたいです。
もちろん、風が強く当たることも事実です。
台風のときは無論ですが、「関東南部は南からの温かい湿った空気が流れ込む」と言うような天気予報になった時は、風雨が強く当たる傾向があります。
小田原は酒匂川を流域とした扇状地ですから、海までなだらかな遠浅の地形に形成された町です。
なので、「海眺望ができるマンションが小田原駅周辺にもある」=「内陸のマンションでも海風の影響を受けやすい」という公式が成り立つのです。
事実、台風のときなどは、小田原駅周辺でも「潮の香り」を感じる時はあります。
では、やっと表題に戻ります。
先日、高速道路・西湘バイパスを走っていました。
この道路は、小田原の海岸線を東西に渡る道路で、「防波堤代わりに作ったんじゃないの」と揶揄されるものです。
台風が来ると「高波のため通行止」になるような幹線道です。
しげしげ内陸側に目をやり、マンションを眺めていた時、「ここから見えるマンションは、海眺望があるんじゃないかなぁ…」と思い始めたのです。
その時のメモを記載します。
<近><中><遠>は道路との距離感です。
あと、部屋の窓が見えたものだけをカウントしました。
そうしないと部屋からの眺望がないからです。
二宮からの帰りでしたので、東から記載します。
ダイヤモンドライフ湘南(近)
サングレイス国府津sky(中)
共立国府津マンション(近)
ライオンズマンション国府津(中)
サングレイス国府津sea(近)
ロータリーパレス国府津(近)
シャンロック小田原第一(近)
ダイアパレス西湘南(近)
プレジール鴨宮(近)
サンハイツ小田原(中)
オルテンシア小田原(中)
クイーンシティ小田原(中)
ナイスアーバン小田原西湘(近)
小田原駅周辺の高層マンション(遠)
旧オリオン座周辺の国道1号線沿いのマンション(遠)
グランシエール小田原(遠)
この先は早川沿いに北へ進路を変えます。
見落としているもののあるかもしれませんが、走行中、直視で確認できたマンションです。
海眺望可能性あり、と考えていいでしょう。
□海眺望マンションを探すなら、西湘バイパスを走ってみる。
※プログの無断転用を禁止します。記載日/2017.6.23
コメントをお書きください