· 

「元利均等」「元金均等」の意味を覚えておく

 

住宅ローン用語で「元利均等払い」「元金均等払い」というものがあります。

 

まず「元利均等」ですが、「元金(借入金)と利子を合わせた金額を月々平均にして支払う方法」です。

 

1回目から、最後まで、家賃のように支払額が一定なので資金計画が建てやすいです。

 

ざっくり言えば、「住宅ローン版リボ払い」です。

 

 

 

実例を挙げます。

 

固定年利1%・1000万円・30年(360回)・元利均等で借りたとします。

 

月々の支払いは32,163円で、ずっと変わりません。

 

支払い総額は32,163円×360回=1,157万8680円です。

 

金融機関では大体ここまで説明しますが、ここから深堀をします。

 

最初の1回目の支払いの内、利子分はいくらだと思いますか?

 

約8,333円です。

 

3万円以上払っているのに、元金は24,000円弱しか減っていません。

 

次に、借入れ金額が半分の500万円になるのはいつでしょうか?

 

15年後、といいたいところですが違います。

 

190回を過ぎた17年目前半ぐらいで半分支払いが終了します。

 

その頃、1ヶ月分の利子支払額は約4,150円となり、28,000円強が元金に回ります。

 

 

 

元利均等だと、支払当初は、利子分の支払いが多いことがわかります。

 

次に、利子は支払当初が一番高く、以後直線的に減少することもわかります。

 

試算は低金利を基準にしていますが、金利が高くなると、支払いの半分以上が利子ということもありえます。

 

「最初は利子ばっかり払っている」とぼやくことになるのです。

 

 

 

さて、「元金均等払い」ですが、「元金(借入金)は最初から最後まで変わらずで、利子は別に請求します」というものです。

 

前記と同条件で元金均等で試算します。

 

まず元金の月々の支払額ですが、1000万円÷360回=約27,777円になります。

 

この額に、利子の約8,333円を足した約36,111円が最初の月の支払額になります。

 

借入れ金額が半分になるのは15年後です。

 

その月の支払額は約27,777円+利子約4,150円=約31,927円です。

 

月々の支払額は最初が一番高く、以後27,777円まで直線的に減少します。

 

比較するとわかることですが、元利金等のほうが、元金(借入金)の減りが約2年も早いことがわかります。

 

利子は、借入金を基に算出しますから、元金の減りが早いほうが、利子を抑えられます。

 

 

 

2つの違いを説明しましたが、多くの方が「元利均等」を選んでします。

 

私見ですが、理由は「金融機関に支払額が毎月決まっていてラクですよ、言われたから」が多いと思います。

 

前記の1000万円借りる試算の支払総額ですが、元利均等は11,579,023円、元金均等は11,504,167円です。

 

その差、約75,000円です。

 

低金利の今は、元金均等のほうが、その優位性をより発揮できるのです。

 

多くの方が、このような数字の綾を知りません。

 

何ででしょう?

 

その方がお金を貸す側からすれば、都合がいいからです。

 

 

 

□元利均等だけでなく、元金均等も試算する。



「借入れ金利」の数字の意味を覚えておく


「変動」「*年固定」「固定」の意味を覚えておく